当店の作る和家具 (和家具オ−ダーメイド)
現在でも、日本の家の暮らしでは、時々、お客様がこられるとき等、机や、箪笥など移動させて部屋を使うことが多いです。
ですから、家具は、女手1人で、持ち運べると大変、便利です。
和家具は、そう言った事を踏まえて、伝統的に、軽く造らてきました。
うちで造る和家具も、軽くて、素朴で、シンプルなものです。軽い机、軽い箪笥、軽い戸棚です。
分厚い無垢材を使ってではなく、(無垢材を使っていますが、)軽く、シンプルです。
ですから、家具は、女手1人で、持ち運べると大変、便利です。
和家具は、そう言った事を踏まえて、伝統的に、軽く造らてきました。
うちで造る和家具も、軽くて、素朴で、シンプルなものです。軽い机、軽い箪笥、軽い戸棚です。
分厚い無垢材を使ってではなく、(無垢材を使っていますが、)軽く、シンプルです。
和家具の製作、オーダー承ります
箪笥など箱物
ヒノキ、帳場箪笥(時代箪笥)

ヒノキで造った時代たんすです。
たんす前面はヒノキの板材で、天板や側面は、マキ材で、引出しや、内部は、桐材を使っています。
仕上げは、軽く着色して、渋と油で、艶を出して、キツネ色のちょっと古い感じを出しました。
金具は、古いたんすからの転用です。
(費用は82万円でした)
水屋箪笥
座卓、文机、卓子類
漆塗り家具
時代箪笥について

うちでは、そういった、素朴な金具を再利用して、新しく時代箪笥を作ることが出来ます。もちろん古い時代箪笥を洗って、修理することもしています。
和家具の金具、金物について
桐たんすや、昔の和家具についている、
(かん)や取手、隅金具、錠前や、鍵座は、鉄や、銅で出来ていて、手で打って作られていて、素朴で、丈夫です。
うちで、新しい、桐たんすや、和家具を作る時、お客様が、持っておられる古いたんすの金物や、うちにある、お客様からもらった、古いたんすの金物を、再利用して、使うことが多いです。サビを落としたり大変ですが、出来上がった、たんすなどに付けると、素朴で、味があります。
また、修理、更生の時も、無くなっている物を除いて、再利用させて頂いております。

うちで、新しい、桐たんすや、和家具を作る時、お客様が、持っておられる古いたんすの金物や、うちにある、お客様からもらった、古いたんすの金物を、再利用して、使うことが多いです。サビを落としたり大変ですが、出来上がった、たんすなどに付けると、素朴で、味があります。
また、修理、更生の時も、無くなっている物を除いて、再利用させて頂いております。
仕上げ、着色について
和家具の古色、時代仕上げ

天然染料は、木の実や木の皮を煎じたもので、これを使います。代表的なものに、ヤシャブシ、阿仙薬、ログウッドなどがあげられます。通常、触媒といって、薬品と反応させて、色を出して、定着させます。また、桑材などは、石灰を使って、渋いこげ茶に染めることができます。
そうやって、木地を染めて、柿渋や、ロウ、油などで、防水、艶出しをして、仕上げます。
伝統的な着色、塗装法と材料について
うちでの、製品の仕上げ方については、そのまま木地の風合いを生かす、木地仕上げと、顔料や、染料などで、着色する仕上げ方と、漆塗りの三通りです。うちでは、漆をはじめ、昔から伝統的に使われている材料を使っています。漆塗り以外の材料について、述べますと、
●との粉
砥石を切り出す時に出る粉で黄土色した細かい土の粉です。目止めや桐たんすの色付けに使います。
●弁柄(べんがら)
酸化第二鉄で、赤い色した顔料で弁柄朱とも言われています。
●すす
油煙を使います。いわゆる「すす」です。
●天然染料
木の実や、木の皮を、煎じて使います。代表的なものに、ヤシャブシ、阿仙薬、ログウッドなどがあげられます。通常、触媒といって薬品を使って色を出して、定着させます。古色を出したい時に使います。
●柿渋
渋、生渋とも言います。豆柿を絞って作ります。防水、艶出し、手垢止めに使います。
●ロウ
イボタロウ、白ロウ、カルナバロウ、等種類がありますが、艶出し、手垢止めに使います。
●油
乾性油といって、自然に乾く油を使います。主にえごまの油を使います。
●との粉
砥石を切り出す時に出る粉で黄土色した細かい土の粉です。目止めや桐たんすの色付けに使います。
●弁柄(べんがら)
酸化第二鉄で、赤い色した顔料で弁柄朱とも言われています。
●すす
油煙を使います。いわゆる「すす」です。
●天然染料
木の実や、木の皮を、煎じて使います。代表的なものに、ヤシャブシ、阿仙薬、ログウッドなどがあげられます。通常、触媒といって薬品を使って色を出して、定着させます。古色を出したい時に使います。
●柿渋
渋、生渋とも言います。豆柿を絞って作ります。防水、艶出し、手垢止めに使います。
●ロウ
イボタロウ、白ロウ、カルナバロウ、等種類がありますが、艶出し、手垢止めに使います。
●油
乾性油といって、自然に乾く油を使います。主にえごまの油を使います。
和家具に使っている木材について (桧、桐他)
桧(ひのき)について
桧は、非常に香りよく、水に強く、粘りがあり、狂いが少ない材木です。
桧の良い香は、ヒノキシンという成分の臭いですが、この成分を虫は嫌い、虫が付きにくいです。
また桧は、伐採して木材にした時よりも、二百年位経、た時が、木材としての強度が、強いと言われています。法隆寺が千年以上持っている理由がここにあります。
ですから、桧で、水屋、戸棚や、たんす、文机、座卓、などの和家具を作ると、何代も使えます。
桧の良い香は、ヒノキシンという成分の臭いですが、この成分を虫は嫌い、虫が付きにくいです。
また桧は、伐採して木材にした時よりも、二百年位経、た時が、木材としての強度が、強いと言われています。法隆寺が千年以上持っている理由がここにあります。
ですから、桧で、水屋、戸棚や、たんす、文机、座卓、などの和家具を作ると、何代も使えます。
桐、杉、欅、桑、桜、朴(ほう)について
●桐
軽く狂いにくいので、引き出しの底板や側板や先板などに使います。
●杉
水屋などの棚板や、側板、天板、先板などに使います。
●欅(けやき)・桑(くわ)
堅い木で、引出しの前板や、引戸、扉などの鏡板や、化粧板に使ったり、机の天板などに使います。
●桜
非常に緻密で、堅い木で、引戸がはまる敷居の溝などや、机などに使います。
●朴(ほう)
目が細かく、狂いの少ない木で、扉の召し合わせ定規や、机などに使います。
軽く狂いにくいので、引き出しの底板や側板や先板などに使います。
●杉
水屋などの棚板や、側板、天板、先板などに使います。
●欅(けやき)・桑(くわ)
堅い木で、引出しの前板や、引戸、扉などの鏡板や、化粧板に使ったり、机の天板などに使います。
●桜
非常に緻密で、堅い木で、引戸がはまる敷居の溝などや、机などに使います。
●朴(ほう)
目が細かく、狂いの少ない木で、扉の召し合わせ定規や、机などに使います。
次は、水屋箪笥オーダーと修理再生へ進む
ご 案 内
会社名 大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
桐たんす、和家具製作と漆塗り、京都の大東漆木工