ヒノキの無垢板テーブル製作(オーダー家具、無垢板テーブルオーダー)
無垢材で、テーブルを作る場合、一番、気を使うのは、反りと縮みによる天板の狂いです。
桧は、水にも強く、大変、狂いにくい木で、千年、持つとも言われています。
当店では、ヒノキで、テーブルをお造りさせて頂いております。ぜひ、オーダー承ります。
このページでは、ひのきのテーブルの製作工程の一端を紹介いたします。
長く使っていただける、ヒノキのよさを分かっていただけたら幸いです。

桧は、水にも強く、大変、狂いにくい木で、千年、持つとも言われています。
当店では、ヒノキで、テーブルをお造りさせて頂いております。ぜひ、オーダー承ります。
このページでは、ひのきのテーブルの製作工程の一端を紹介いたします。
長く使っていただける、ヒノキのよさを分かっていただけたら幸いです。

檜(ひのき)の無垢板で天板を造る
今回の、ひのきのテーブルの天板には、よく乾いた節のある桧の板(30ミり厚)使用しました。
板に挽き割ってから何年も経っていますので、表面はすすけています。これぐらい十分、何年も寝かした桧材は、もう、縮んだり、反ったりしません。ですから、テーブルの天板には、もってこいの材料です。こういう材料で、テーブルを造りますと、何代でも使えます。
外は、真っ黒で埃にもまみれていますが、一皮削りますと、桧のよい香りがして、きれいな無垢桧の木肌が、現れます。きっと、良い香りのする桧のテーブルが出来上がることでしょう。
板に挽き割ってから何年も経っていますので、表面はすすけています。これぐらい十分、何年も寝かした桧材は、もう、縮んだり、反ったりしません。ですから、テーブルの天板には、もってこいの材料です。こういう材料で、テーブルを造りますと、何代でも使えます。
外は、真っ黒で埃にもまみれていますが、一皮削りますと、桧のよい香りがして、きれいな無垢桧の木肌が、現れます。きっと、良い香りのする桧のテーブルが出来上がることでしょう。
桧(ヒノキ)の無垢板天板の木取り
桧の板を並べて木取りの予定をたてます

機械で板を割ります
テーブルの天板の桧材がそろいました。これを平らに削り厚みをそろえて製材します。

機械で板を割ります



テーブルの天板の桧材がそろいました。これを平らに削り厚みをそろえて製材します。
ひのきの無垢板天板のハギ合わせ
無垢の桧材を製材し、節のある部分をうまく入れて並べます
上の、7枚の桧板をはぎ合わせて、1枚の桧のテーブルの天板にします。
まず、1枚、1枚の桧板にサネ が入ります。


作業風景です
これを、はぎ合わせます(のりをつけて、金具でしめます)

上から見た、テーブルの天板に使う桧板(表面)です。

上の、7枚の桧板をはぎ合わせて、1枚の桧のテーブルの天板にします。
まず、1枚、1枚の桧板にサネ が入ります。


作業風景です


これを、はぎ合わせます(のりをつけて、金具でしめます)

上から見た、テーブルの天板に使う桧板(表面)です。
ヒノキの無垢板の天板の仕上げ削り
天板のカンナがけは、”職人の技の見せどころ”、桧の香や木の温もりが、肌で感じ取っていただけたらと、仕事をしています。
ピカピカで肌触りも心地よく、部屋中に桧の香りがいっぱいになりました。
カンナがけの作業風景
桧の無垢板 テーブル天板、上面カンナがけ

檜の無垢板 テーブル天板カンナがけ(木口削り)

ひのきの無垢板 テーブル天板カンナがけ(木端削り)

ピカピカで肌触りも心地よく、部屋中に桧の香りがいっぱいになりました。
カンナがけの作業風景
桧の無垢板 テーブル天板、上面カンナがけ

檜の無垢板 テーブル天板カンナがけ(木口削り)

ひのきの無垢板 テーブル天板カンナがけ(木端削り)

裏面の構造と加工
桧のテーブル(天板)の裏側の仕組み
桧のテーブルの天板の裏面は、こんなふうです。
天板の反りを防ぐために、幕板がしっかりと付けられています。

作業風景です
ノミを使ってアリ溝を削っています

アリ溝に、そり止めに使う、吸い付きザン(アリザン)を3箇所に分散して付けます。

アリ溝は、締まり勾配
アリ溝に、吸い付きザンをはめ込んだ写真の拡大部分です。

吸い付きザンを奥まではめ込んで、アリ溝の入口を木でふさぎます。
幅方向の幕板(外面)

幅方向の幕板(内面)

幕板をはめ込んだ状態です

細かい大変な作業ですが、桧のテーブルの天板が反らずに、少しでも長く使えるための、ここは重要ポイントの一つで す。
以上が、大体、桧のテーブルの天板の造りです。
桧のテーブルの天板の裏面は、こんなふうです。
天板の反りを防ぐために、幕板がしっかりと付けられています。

作業風景です
ノミを使ってアリ溝を削っています

アリ溝に、そり止めに使う、吸い付きザン(アリザン)を3箇所に分散して付けます。

アリ溝は、締まり勾配

アリ溝に、吸い付きザンをはめ込んだ写真の拡大部分です。

吸い付きザンを奥まではめ込んで、アリ溝の入口を木でふさぎます。

幅方向の幕板(外面)

幅方向の幕板(内面)

幕板をはめ込んだ状態です

細かい大変な作業ですが、桧のテーブルの天板が反らずに、少しでも長く使えるための、ここは重要ポイントの一つで す。
以上が、大体、桧のテーブルの天板の造りです。
ヒノキの無垢材で脚まわりを造る
脚まわりは、何年も倉庫に眠っていた、建築用ヒノキの柱材を使いました。節もあり、干割れもありますが、きっちり乾いた材料ですから、もう、反ったり、狂ったりする心配はありません。
脚回りの木取り
桧のテーブルの脚を造って、天板を取り付けます
脚部まわりで必要な桧の板材です

桧の板材(上の写真)を製材しました

脚部まわりで必要な桧の板材です

桧の板材(上の写真)を製材しました

ヒノキの無垢材の脚回りの構造と加工
桧テーブルの脚部と、まく板内側(両端ホゾ部分)

桧テーブルの脚部と、幕板外側(両端ホゾ部分)

桧テーブルの脚部と、まく板(短手)(両端ホゾ穴とホゾ部分)

テーブルの脚部のカンナがけとホゾ穴

このように組み合わせます

出来ました


桧テーブルの脚部と、幕板外側(両端ホゾ部分)

桧テーブルの脚部と、まく板(短手)(両端ホゾ穴とホゾ部分)

テーブルの脚部のカンナがけとホゾ穴

このように組み合わせます

出来ました

桧の無垢板の天板と桧の無垢材で造った脚回りの組み付け
桧のテーブルの天板が反らないように、天板の裏側に吸い付き桟を3箇所付けてあります。これを、まく板の内側に彫ったアリ溝にはめ込みます

最後に、完成した天板と、完成した脚部の組立てたものを、組み合わせます。

見た目では分かりにくい部分や、見えない部分に、丁寧に作業し造られています。


最後に、完成した天板と、完成した脚部の組立てたものを、組み合わせます。

見た目では分かりにくい部分や、見えない部分に、丁寧に作業し造られています。
ヒノキの無垢板テーブルの完成
ご 案 内
会社名 大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
無垢板テーブル、無垢オーダー家具、京都の大東漆木工